こんにちは!
気がつけばもう12月の中旬となりまして、今年も残すところ後わずかになりましたね
皆様はどんな1年を過ごせましたか?(●^o^●)
さて、前回に引き続き今回はオムツメーカー様をお招きして勉強会を開催しました!
大人用おむつ選びで困ったことや、悩んでいることは多々あると思います。
メーカーが多くて何を基準に選んだらいいのか・・・
合うサイズがわからない・・・ などなど。

各メーカーによっていろいろ工夫されているところがあり、
どのように組み合わせると使い勝手が良くなるのか等、
とても勉強になりました。
ちなみに、今回のメーカー様は【通気性】【抗菌・消臭】【お肌にやさしい弱酸性】
にとことんこだわった商品だそうです。

おむつ選びに迷ったら、勉強会の成果を発揮しますので、是非お問い合わせくださいね!!(*^_^*)
ハシノメディカルでは、数多くのメーカー様の商品を取り扱うことができますので、
より多くの商品の中から最善の一手となるように、商品を選定致します

これからも社員一同、『お客様第一』の企業理念のもと日々精進し続けたいと思います!!!m(_ _)m
みなさんこんにちは
金沢営業所の宮下です
最近すごく冷えてきましたが、みなさん風邪等ひいていませんか?
インフルエンザやノロウイルスが流行る時期なので
みなさん体調には、充分お気をつけてお過ごし下さい
さて、今回もメーカーさんをお招きして勉強会を開催しました
外ではニコニコしている営業のみんなが、
いつも見せないような真剣な表情を見せていますね

今回は新発売した電動ベッドとエアマットレスについて学びました
実際に触れてみて、使い心地なども確かめています
私たちはこういった勉強会を定期的に開催しており、
お客様に最善の提案が出来るよう日々勉強に努めております

福祉用具は他にもたくさんありますので興味のある方は
是非ハシノメディカルまで
次回はどんな記事になるのか、またの更新楽しみにしていてください
こんにちは! 本社の川端です
今回はハシノメディカルの部活動についてご紹介させて頂きます
まずこちらの良い雰囲気のお写真からご紹介したいと思います!
こちらはアウトドア部です!
4月に足羽山でお花見を開催したときの様子です!
この日は土曜日で、仕事終わりに参加する社員もおり、各営業所からたくさんの社員が集まりました。
次は...山登りを計画しています!!

こちらはテニス部です
この日は天気も良く、それぞれご家族の方も一緒に参加して楽しくプレイすることができました!
みんなで一緒に汗をかきながら、体を動かすっていいですよね


こちらはフットサル部です!
各チーム5:5に分かれての試合です。
そしていざ...試合スタート!!
チームの中には未経験者はもちろんのこと、大会に出るほどの経験者もおり、とても白熱した戦いとなりました!!

次はゴルフ部です
みんなで仕事帰りに打ってきましたよ
打ちっぱなしのコースでひたすら打ち続けていました!
次はコースで回ってきます!!


こちらはバドミントンとバスケ部です
まずはストレッチに始まり、試合のスケジュールにそって活動をしました。
各営業所に分かれて活動することもあれば、全体で集まって活動することもあります。
とにかく、とてもアットホームな雰囲気で、いつも気楽に楽しくやっています

そして最後はフィットネス部です
社員の多くはジムにはまっている方々が多く、みなさんでわいわい会話を交えながら、筋トレをしています
いかがでしたでしょうか
様々な部活動をご紹介させて頂きましたが、これらの部活動が行えているのは、
ハシノメディカルの充実した福利厚生があるからこそ、行えているのだと思います
また、部活動を通すことで、先輩や後輩同士のコミュニケーションがとりやすい環境が実現しています
仕事とプライベートのメリハリをつけながら、社員同士の絆とコミュニケーションを大切にし、
これらを仕事上でも発揮していけるよう頑張っていきます!!
それでは、これからもどんどん部活動の様子をUPしていくので、どうぞお楽しみに!
みなさま、こんにちは
本日もブログをご覧いただきありがとうございます( ´ω`*)
さて、6/5(日)、6/6(月)に石川県は地場産業振興センターにて
ハシノメディカル福祉機器展示会を開催いたしました
石川で開催したのですが、福井の方もたくさんご来場いただき、
日曜、月曜というお忙しい日に、中にはなんと2日間連続で足を運んでくださった方々のおかげで、
6/5(日)は219名、6/6(月)は198名、合わせて417名の方にご来場いただき、大盛況でした!!
40社以上のメーカー様のご協力もあり、在宅、施設様向けの展示会ブースや特別講師によるセミナーと、
どれもご来場の皆様にはご満足いただけた内容になっていたかと思います
それでは当日の様子を、少し覗いてみましょう♪
(今回、写真を掲載させていただくにあたり、社外の方にモザイクをかけさせていただきました。ご了承下さい。)
介護食試食のコーナーも人気でしたよ
ご来場いただいた方々が皆さまとても熱心にお話しを聞いてくださったり体験されたりしていただいたので、
それに応えるスタッフやメーカー様も活き活きとしていて、
このような機会は、お客様も私どもも直に商品やお客様の反応を感じられてとても有意義な機会だと思いました!
介護食の試食品などのサンプルをお持ち帰りいただいた方々は、その後お試しされましたでしょうか??
特別講師の方による、特別セミナーも大好評でございました!
一日目は、『人を語らずして介護を語るな』シリーズの著書でも有名な菊地雅洋先生による、
介護保険施設介護・看護のリーダー育成セミナーでした。
ご覧のとおり、120名というたくさんの方にご来場いただき、みなさん菊地先生のお話しを真剣にメモしていらっしゃいました
当日は横で菊地先生の著書を販売させていただいてたのですが(なんと、その場で菊地先生がサインまでしてくださいました)、
講演終了後、菊地先生のお話しに共感、感動され真っ先に涙ぐまれながら全シリーズを買われた方もいらっしゃるくらい、
一味違った切り口からまた新しい介護の現状と問題をわかりやすく解説していただきとても勉強になりました
石丸裕美先生による終活セミナーではご自身の実体験などを踏まえて
わかりやすく終活をもっと身近に考えさせられるセミナーでした。
セミナー後は、せっかくだから身体もほぐしましょうということで、専門の先生による施術も行われ、
これには出展しているメーカー様やスタッフも
こっそり抜け出して一緒に身体をほぐしていたりしていましたよ(笑)
二日目のセミナーも、たくさんの方にご参加いただき、
実際に実践しながら多くの知識やヒントを得られるような
内容になっていたかと思います!
それにしてもみなさん、積極的に参加されている姿に
学ぶことの楽しさを垣間見れた気がして、
スタッフ側の私もぜひぜひ参加したくなるような講演ばかりでした。スタッフで参加出来なかった事がくやしいばかりです(笑)
このように、参加してくださった特別講師の方々やメーカー様、たくさんのお客様にご来場いただいたおかげで、
今回の福祉機器展示会も大成功に終わりました
このようにたくさんの皆さまに支えられていることを実感でき、このハシノメディカル今後とも
お客様第一の精神で皆さまのお役に立てたらと思います
改めまして、ご協力いただいた特別講師の方々、メーカー様、そして足を運んでくださったご来場者の皆さま、
本当にありがとうございました
今回弊社が開催させて頂く”福祉機器展示会 in 金沢”についてご案内させて頂きます
石川県地場産業振興センター様大ホールをお借りして、6月5日(日)、6日(月)
10:00-16:30にて開催させて頂きます
今回の展示会では
在宅向け展示ブース
施設様向け展示ブース
特別講師によるセミナー
を設けております
在宅向け展示ブースでは
高齢者の健康を見える化する次世代の見守りシステム

エコナビスタ ライフリズムナビ+Dr.
「見守り」は、事故が起こってからでは遅い。本機器、体調の急変や事故を未然に防ぐために開発した「次世代の見守りシステム」です。専門クリニックでは、本機器から生体・生活・環境情報を1分毎に24時間自動受信。その詳細な情報を基に毎月「健康レポート」をお届けします。
最新鋭の介護ロボット

メリハット みとーね
福祉用具貸与取得済み介護保険レンタル対象です
人感センサーで動く人体(表面温度の変化)を検知し検知すると本体からアラーム音が鳴りおしらせ
認知症の方の外出をお知らせします。

R・Tワークス RT1,RT2
坂道が多い場所などを電動アシストにより「楽に」「安心して」歩くことが出来る、歩行アシストロボットです。
新登場のRT2は最近介護保険レンタル対象商品になり大変注目の商品になっております。
電動アシスト機能に加え、身体機能・使用環境にあわせた調整、速度を検知すると自動ブレーキ等、安心と快適な歩行の実現をサポートします。
また厚生労働省は現在、2025年を目途に重度な介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるような「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。今後、益々在宅医療の重要性が大きくなっていくと考えられる為在宅医療機器をご用意しました
輸液・経腸栄養ポンプセット、就寝中に腹膜透析を行える腹膜透析装置、ネブライザー、人工呼吸装置、在宅酸素装置等、在宅医療を行う上で必要になる機器をご用意させて頂きました。
さらに福祉用具も各用具を代表するメーカーさんに来て頂き最新の福祉用具を展示します
車椅子、電動ベット、歩行器をはじめ、床擦れ予防用具や手すり、イスに座って昇降可能な階段昇降機等多く展示させて頂きます
施設様向け展示ブースでは

酒井医療株式会社 ユニバス
ユニット内のさまざまな入浴スタイルに1台で対応!「またぎこみ」や「たちあがり」動作が不安な方から、車椅子に座ったまま入浴する方まで、1台で多様なADLの入浴に対応。家庭的なスタイルで、安全かつ快適に入浴できます。
積水ホームテクノ ウェルス
入浴者の身体特性に合わせて、浴槽の配置、バスボードの配置をセットすることが出来る「ユーザー可変システム」。さらに、手すりを使いやすい位置に簡単にセットできる「スライド手すり」、シャワーキャリーに乗ったまま、入浴行為を一貫して行える「リフト付きシャワーキャリー」等、幅広い利用者の方のニーズに合わせた入浴が可能です!!
ダンレイ 炭酸泉入浴
炭酸泉は血行促進、快眠効果、美容・美肌効果等たくさんの効果が期待できます。その炭酸泉を「泡小町」を設置するだけで炭酸泉入浴が可能になります!
幸せな毎日を過ごせるよう「泡小町」が皆様の健康と美をサポートします。
※ディサービスや介護施設等に設置することで他の施設との差別化を図れる商材になっております
さらに
ウォーターベッド、施設・病院様向けの新型ナースコールシステム、介護ソフト、ユニフォーム、オムツ相談、介護食試食会、感染予防対策
など約40社の企業を招いて展示ブースを開かせて頂きます。
特別講師によるセミナーでは
6月5日(日)

13:00-14:30
介護保険施設介護・看護のリーダー育成セミナー
菊地 雅洋 氏 介護老人保健施設 クリアコート千歳
事務次長/社会福祉士/介護支援専門員
福祉・介護の現場において、人材確保だけでなく、採用した職員を離職させない取り組みが大切である。採用した人材を法人内でどのように育成・活用するかは法人の経営戦略に大きく影響する。しかし、人材育成を行うには、ある程度の期間が必要になるため、短期間のうちに職員の離職が生じれば、十分な教育訓練が実施できない上、手間と時間と費用を費やした施設や職員が被る損失は大きなものになる。「リーダーはシステムで育たない」という一味違った切り口から福祉や介護の現状や問題について熱く語る。

15:00-16:30
終活をワンストップで解決!全国初の”終活”総合サービス
インターネットで無料終活診断実施中!!
石丸 裕美 氏 終活マスター
最後の旅じたくをはじめましょう
あなたがこのページを開いた理由は、この先の自分の将来、ご家族の将来を考え始めたからだと思います。これから日本は今よりもっと高齢化が進み、60代の方でも元気に働くことが当たり前になる時代が訪れます。今、40代50代の方で自分の最後のときを想像できる方は、そう多くはいらっしゃいません。でも「まさか」は、いつ起こるか誰にもわかりません。その日は明日かもしれないのです。終活の準備を始める年齢なんて本当は関係ないのです。
6月6日(月)
11:00-12:00
石川県における介護現場の福祉用具活用について
笠間 洋平 氏 石川県介護福祉士会 理事
石川県介護福祉士会が実態調査を行った「県内介護施設の福祉用具活用状況」と「県内介護職員の腰痛などの健康状態」の実態調査データを紹介しつつ、施設職員と介護福祉士養成校教員と共同で行った「移乗介助動作時の腰部への負担」の研究を紹介し、介護に関わる方々に福祉用具の重要性を再度考えていただき、”安心・安全・安楽な移乗技術”のヒントを持ち帰っていただきたいと思います。
13:00-14:30
体験してみましょう! する側にもされる側にも楽なケア
なちゅは(ナチュラル・ハートフルケアネットワーク北陸)
理学療法士 神野 俊介 作業療法士 山下 ともみ 作業療法士 谷口 洋子 看護師 山岸 幹
ベット上や車いす上での姿勢の整かた、移乗のしかた、オムツの使いかたなどについて、福祉用具を活用しながら実際に体験できるコーナーです。介護にかかわっている方々に、よりよいケアのためのヒントをきっとお持ち帰りいただけることと思います。どうぞお気軽にご参加ください。

15:00-16:30
難聴は認知症を進行させる!!
一人ひとりにベストな聞こえ。補聴器の限界に挑み続けています。
朝熊 雄紀 氏 シバントス株式会社 シーメンス補聴器 営業部
シーメンス補聴器では、聞こえに不安を感じたら、できるだけ早く対処することをおすすめしています。脳は常に聴覚からの刺激を受け、日々音を聞くトレーニングをしています。この刺激が無くなると、聞く力が低下するだけでなく、次第にコミュニケーション能力も衰退していきます。そのため、補聴器の装用が遅れれば遅れるほど、聞こえに慣れることが難しくなってしまいます。補聴器を装用すればQOLを高めることができます。孫の声や鳥のさえずりなど、様々な音を聞き、多くの人と語らい、趣味を楽しむような充実した生活の一助となります。補聴器の技術は急速に進化しており、10年前の機器より遥かに高性能になっています。今回のセミナーでは、病気との関連性についての説明と合わせて、性能についても体感頂ければと考えていますので、是非ご参加下さい。
今回の展示会も数多くのブースやセミナーを設けさせて頂いております
少しでも興味のある方は是非是非お越し下さい
石川県地場産業振興センター大ホール
〒920-8203 石川県金沢市鞍月2-1
(交通案内)
北鉄バス
JR金沢駅金沢港口(西口)より約20分
金沢駅西口6番乗り場「工業試験場行」または「消費生活支援センター行」乗車「工業試験場」下車
車でお越しの皆様は、下記の注意事項をお守り下さいます様、お願い致します。
○通路での駐停車は、路線バス運行の妨げになりますので、ご遠慮ください。
○繊維・鉄工会館専用駐車場は、私有地につき駐車はご遠慮ください。
当日、他イベントも予定されており駐車場の混雑が予想されます。
セミナーの申込をされている方は早めのご来場をお願い致します。
カレンダー
CALENDAR
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
NEW ENTRY
カテゴリー
CATEGORY